0歳からのマネープランは、お金の悩みを相談・解決、FPや簿記の試験対策など資格取得を支援するウェブサイトです。

資格を取ろう - 0歳からのマネープラン
0歳からのマネープランのトップページ 資格を取ろう - 0歳からのマネープラン お小遣いを稼ごう! - 0歳からのマネープラン 保険について - 0歳からのマネープラン 管理者のおすすめ - 0歳からのマネープラン 0歳からのマネープランのサイトマップ
 

世帯主に万一のことがあった場合、遺族の生活資金はどれくらい必要なのでしょうか。 生命保険が残された遺族の生活を支えるものであることを考えると、 必要生活資金は遺族の生活資金と考えることが出来ます。

遺族の生活費は、子供たちが独立するまでの遺族の日常生活費と妻の生涯生活費をあわせた金額です。 一般的には、家族の現在生活費を100%とすると、末子が独立するまでの遺族の生活費を70%、 独立後の妻の生活を50%として計算します。

この基本生活費に加え、子どもの教育費や結婚費用、住居費、緊急の予備資金等を加算し、 総生活費を算出します。しかし、遺族の収入金額もあります。 万一の場合における国の保障、企業の保障、個人の保障としての収入を遺族の総生活費から差し引き、 必要生活費を求めます。

国の遺族保障として、遺族基礎年金、遺族厚生年金、または遺族共済年金を受けることができます。 また、妻自身の老齢基礎年金、老齢厚生年金、または退職共済年金を老後保障として受けることができます。 また、企業からは従業員の遺族に対して弔慰金・死亡退職金が支払われるのが一般的です。

個人の保障としても、妻が働いている場合は妻の将来収入も見こまれ、 各個人の預貯金などの金融資産も考えられます。
遺族の総生活費から国、企業および個人の保障を差し引いた金額を必要生活資金としたいところですが、 保険金を受け取ってから遺族が生活する期間は長期にわたります。 その間にインフレによる物価上昇が進むと、受け取った保険金はその価値を少しずつ減少させていきます。 この割合が物価上昇率です。また、実際には受け取った保険金は何らかの資産運用を行い、 少しでも利益を生むような方法で運用し生活資金にあてていくことになります。 この運用された資産の利回りが運用利回りです。

少しでも実態に近いかたちで必要生活費を計算するためには、 遺族の生活資金、国や起業の保障についてそれぞれ物価上昇率と運用利回りを考慮して 計算することが必要になります。

  1. 終価係数 - 預金が複利でどれだけ増えるか

    「預金100万円は複利で5年後いくら増えますか」や 「100万円の価値のある品物はインフレ率が10%のとき、10年後の価値はいくらになりますか」 という質問に対しての答えは、次の公式で求めることができる。

    n年後の元利合計(価値)
      =元金×(1+利率)のn乗=元金×終価係数

    終価係数の早見表はこちらを参照。 「期間」「利率」「元金」がわかっている場合、受取累計金額は以下の算式によって求められる。

    受取金額合計(税引前)=元金(投資額)×早見表の終価係数


    終価係数
    現在保有している元本を一定期間にわたり、一定の利率で複利運用した場合、将来いくらになるのかを算出するために使う係数。

  2. 現価係数 - 貯蓄目標額を達成するためにいま元金がいくら必要か

    「5年後に1,000万円を目標に運用する場合、利率5.0%なら今いくら元金が必要ですか」とか 「元金を500万円もっています。インフレ率が8%の場合、3年後に手持ち現金は価値がいくらになりますか」 という質問に対する答えは、以下の公式で求めることができる。

    元金(現在価値)
      =n年後の元利合計(目標貯蓄額)×1/(1+利率)のn乗
      =n年後の元利合計×現価係数

    現価係数の早見表はこちらを参照。 「期間」「利率」「目標貯蓄額」がわかっている場合、投資金額(元金)は以下の算式によって求められる。

    投資金額(元金)=目標貯蓄額×早見表の現価係数


    現価係数
    将来の一定期間後に目標のお金を得るために、現在いくらの元本で複利運用を開始すればよいかを計算するために使う係数。

  3. 年金終価係数 - 毎年定額積み立てするといくらふえるか

    「毎年10万円の貯蓄で、利率が8%の場合、20年後にいくら貯まりますか」とか 「毎年5万円の貯蓄で、利率が5%の場合、100万円貯まるのは何年後か」 という質問に対する答えは、以下の公式で求めることができる。

    n年後の元利合計
      =n期間継続して支払われる毎期末支払額×((1+利率)のn乗−1)/利率
      =n期間継続して支払われる毎期末支払額×年金終価係数

    年金終価係数の早見表はこちらを参照。 「毎年の積立額」「期間」「利率」がわかっている場合、積立累計額は以下の算式によって求められる。

    積立累計額=毎年の積立額×早見表の年金終価係数

  4. 減債基金係数 - 貯蓄目標達成のためにいくらずつ積み立てれば良いか

    「3年後に150万円、利率が10%のとき毎年いくら積み立てれば良いか」とか 「10年後に1,000万円貯めたい場合、毎年80万円積立て可能ですが、年率いくらのものに投資すれば良いか」 という質問に対する答えは、以下の公式で求めることができる。

    毎期間継続して支払われる毎期末支払額
      =n年後の元利合計×利率/((1+利率)のn乗−1)
      =n年後の元利合計×減債基金係数

    減債基金係数の早見表はこちらを参照。 「期間」「目標貯蓄額」「利率」がわかっている場合、毎年の積立額は以下の算式によって求められる。

    毎年の積立金額=目標貯蓄額×早見表の減債基金係数

Copyright(c) 2004 0歳からのマネープラン All rights reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送